
- 2016.03.03(Thu)
- 台湾人の情報
HOME > 2016年3月の記事一覧 > 台湾人が名古屋観光に来たので2日間案内した
ニーハオ!ザニーです($・・)/~~
現在私は名古屋でWebコンサルの仕事をしながら、引き続き日台間のビジネスを運営しています。台湾に住んでいた時に独学で覚えたWebマーケティングとWebライティングの技術を生業としてます(*_*)
来週は台湾に出張の予定が控えているので、空いた時間でどこか美味しいお店や観光地をこちらで紹介できればと思っております(@_@)
さて、話は変わりますが、
先週末に台湾に住んでいた頃にお世話になった友人が名古屋に観光に来たので、2日間案内をしました。
※台湾花蓮県豊田神社にて
これまでも大阪や東京に来た台湾人観光客を現地で案内したことはありますが、地元名古屋に来てくれた友人を案内するのは初めてです。
そこで彼らが来る前にいろいろとスケジュールを考えていたのですが、名古屋のどこを案内すれば喜ぶのかいまいち地元民の感覚だとわからない。それも2日間。多分、名古屋にお住いの方ならこの気持ち多少はわかっていただけるでしょう(笑)
今回は2組の夫婦を案内するので、男性女性ともに楽しめるバランスのとれたスポットを考えました。いつも本ブログでは台湾の情報を配信していますが、今回は台湾人が日本に来てどんなことが喜ばれたのかを2日間アテンドしたことを思い出して紹介していきます。
台湾人だけでなく、外国人を名古屋に案内することになった場合にも参考にしていただければ幸いです。
というわけで話をアテンド当日に進めますね。
朝、彼らと名古屋駅で合流し、まず向かったのが
名古屋=トヨタのイメージは強いようで、意外にもここは必ず行きたいと要望がありました。
正直私も初めて行きましたというか、この場所自体知らなかった。。
入場料は一人500円で、織機から始まったトヨタの歴史を順に辿っていく記念館です。実際のトヨタの生産現場で使われている機械や年代別の色んな車が広大な敷地内にズラリと展示されています。
戦前から近代、そして未来へと順路が進んでいき、最も注目を集めていたのがバイオリンを弾くロボットでした。
館内はとても広く、流し見でも1時間以上はかかります。
台湾のタクシーもほとんどがトヨタ車で、昔から彼らの生活にも馴染んでいる存在のトヨタ車。その発祥の地ということで、彼らも2時間以上かけて館内を真剣に見学していました。出入口にあるお土産ショップでは、トヨタのミニカーを購入していました。
愛知県長久手市にトヨタ博物館というところもありますが、トヨタ技術産業記念館は名古屋駅から車で2、3分のところになって利便性も高いですよ。
トヨタ産業技術記念館
住所 :名古屋市西区則武新町4-1-35
営業時間:午前9時30分~午後5時(入場受付は午後4時30分)
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
さて。
少し休憩のためお決まりのコチラに立ち寄りました。
台湾にはまだ進出していないコメダですが、シロノワールが巷でも有名で、全国のガイドブックで紹介されているようです。名古屋はコメダ発祥の地で、特にフランチャイズのお店が多いので、それぞれのお店ごとの雰囲気を楽しむのも良いですね。
ちなみのこのお店は高岳店です。
1個のシロノワールはなかなか大きいので、2人でシェアしてもらいました。一緒に付いてきた蜂蜜をかけるのを忘れていることに途中で気づき、二度味わいを楽しんだかたちとなりました。とても満足していました。
続いて向かったのが、
日本三大神宮のひとつの熱田神宮は、海外の名古屋観光ガイドには必ず載ってきます。
観光客用に愛知県の地酒がずらりと並んでいます。
台湾人にとっては、小銭を投げて参拝する作法をすることで盛りあがるというよりは、おみくじやお守りを買ってテンションが上がる場所でしたね。多くの日本人はおみくじを引いた後結んで帰りますが、彼らは喜んで記念に持って帰りました。別にそこは「結ばないとダメだよ」と押し付けなくてもいいですよね。
さて、日も暮れてきましたが、次向かったのは
ご存知通り台湾は夜市が有名で、食べ歩きをしながらお店を回るのが文化です。
ここ大須商店街もクレープや団子など食べ歩きができるお店がたくさんあり、服屋や雑貨屋、アニメ・漫画ショップ、ゲームセンターなど歩いても飽きないスポットがずらりと並んでいます。やはり台湾人とは相性がバッチリ。値段もお手頃ですし、免税ショップなどもあるのでパスポートを持参してもらうといいでしょう。
途中呼び込みのメイドさんに足を止めて、ついついメイド喫茶にも入店してしまいました。
入場料500円で、それぞれドリンクが500円ほどかかりますが、メイドさんとドリンクが美味しくなる魔法を一緒にかけたり、常連のお客さんとメイドさんの絡みを眺めているだけで1時間は楽しめます。今や「萌え」は「MOE」となり海を越え、世界共通語となっているらしく、店内で鳴り響く「美味しくなぁれ!萌え萌えビーム!」の生声には台湾人も大興奮。足を止めて良かったと思いました。
その後、薬局で台湾では高額で売られている日本の薬を大量購入し、晩御飯へ出かけました。
やってきたのは
THE 名古屋名物の呼び声高い、その名を世界に轟かせる山本屋の味噌煮込みうどんを食べてもらいたくて案内しました。正直、生に近い独特な硬い麺が受け入れられるか心配でした。
紙エプロンをつけてもらい、前菜で出てくるきゅうりの漬物をジャパニーズキムチと説明し、牡蠣入りに味噌煮込みを食べてもらいます。
実際台湾でも牡蠣は食べられますが、写真の半分ほどの大きさが平均的で、日本の牡蠣の大きさに驚いていました。うどんも美味しいと言って食べてくれました。麺の硬さはさほど気にならなかったそうですが、台湾人にとっては少し塩辛いそうで、スープは残してました。
というわけで1日目が終了。
翌日は、行くところをいろいろ考えて、徳川美術館や明治村なども考えたのですが、朝一で向かったのはやっぱりここ。
正門前には多くの観光バスが止まっており、賑わいをみせています。
入場料は大人500円。
門をくぐると名古屋おもてなし武将隊が敷地内を歩いています。記念撮影を撮ってもらうには最高のサービスです。しかし、行ったのが日曜日だったせいか名古屋おもてなし武将隊よりも、コスプレーヤーたちの方が目立っていました。場所が神社なのかNARUTOのキャラクターのコスプレをした人たちがたくさんいて、一時名古屋城観光を忘れてレイヤー見物を楽しませてもらいました。これもひとつの日本文化ですよね。台湾人の友人はまるで舞台を見に来たようだと言っていました。
そして肝心の名古屋城の中なのですが、全7階建てで各階ともに特色の異なる展示物が置いてあります。城内は撮影OKで、所々に撮影スポットがあります。
7階は名古屋を一望できる展望台となっており、お土産ショップもあるので、1階から順に階段で上がっていくことをお勧めします。友人は、武士の家紋がプリントされたハンカチやうちわなどを買って喜んでいました。
名古屋城
住所 :愛知県名古屋市中区本丸1−1
営業時間:午前9時~午後4時30分 ※天守閣・本丸御殿へのご入場は午後4時まで
休園日 :12月29日~31日、1月1日(4日間)
その日の昼ごはんは、回転寿しに行きました。
安価で日本の寿司がお腹いっぱい食べられるということで、喜んでくれましたが、それにしても頼みすぎだろ(笑)少しテイクアウトしました。
お腹を満たしたところで、今度は車を飛ばしてお買い物に。
台湾の林口にも今年2016年1月27日に三井アウトレットパークがオープンしましたが、日本のアウトレットに比べると敷地やテナントが物足りないようで、その後も日本に観光で来て、アウトレットに寄る台湾人は多いようです。
同じブランドのものも台湾より日本で買う方が安いようで、4時間半の買い物の結果、こんな感じになりました。
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
住所 :三重県桑名市長島町浦安368
営業時間:10:00~20:00 (冬~19:00)
休館日 :未定
最後の夜は、名古屋のお馴染みこちら
手羽先を片手にこの2日間を振り返りながら、写真を見ながら談笑しました。
そして彼らとはお別れ。心ゆくまで名古屋を楽しんでくれたようです。
てか、台湾人の情報というより、個人的なブログになってしまいましたね。
すみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。
もし台湾人や外国人の方が名古屋にいらっしゃるようでしたら、私が今回選んだスポットも参考にしてやってください。
ではでは、本日はここで失礼します。
お読み頂き有難う御座いましたm(__)m
再見!($・・)/~~~
・台湾人の情報一覧
・台湾人男性(彼氏)の特徴をたくさん集めてみた
・台湾人女性(彼女)の特徴をたくさん集めてみた
・台湾人女子が喜ぶプレゼント・お土産の模範解答
・台湾人女性の可愛い画像をたくさん集めてみた
・女性必見! 台湾人女性の美の秘訣♡
・台湾人によるFacebookの使い方や楽しみ方
・台湾美人写真素材モデルオーディション撮影現場
・台湾文化産業情報一覧
・台湾結婚式はゴージャス!?(お祝儀や結婚指輪など)
・台湾のカラオケ(KTV)選曲ランキングトップ10
・台湾が世界一を誇る分野を8つ探してみた
・台湾ブログ Facebookページ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
2014.05.21 このたび脱サラして台湾で生活を始めました!
2015.03.23 台湾一周!墾丁沈没船の水族館と1人森林浴
2015.03.13 台湾人女性(彼女)の特徴をたくさん集めてみた
2016.06.22 2016年上半期台湾のカラオケ(KTV)で最も歌...
2015.06.08 台湾人男性と結婚して台北に住んでいる主婦...
2016.01.06 台湾(台北)の文化・生活あるある 2016年版
台湾の文化と情報を発信するWEBマガジン 台湾ブログ
Copyright © ARTORY Inc.(株式会社アートリー) All Rights Reserved.