
- 2016.01.26(Tue)
- 生活情報
HOME > 2016年1月の記事一覧 > 台湾バスあるある!乗り方や注意点など
皆さまこんにちは!ほっぺです。
台湾は44年ぶりの寒さ!本当に寒かったです!
日本の刺すような寒さを思い出しました…。
我が家も日本から持ってきた電気毛布を初めて使いました。日本の寒い冬脱出―!なんて思いながらやってきた日本人旅行者はがっかりしたことでしょう。
今日はもう18度ありますので、暖かいですが、、、この気温差。体調管理が難しいですね。
バスに乗るのは旅行者だとかなりハードルが高いと思います。
実際に住んでる私でさえ、よく乗るバス以外はルートがさっぱりわかりません。というのも、たくさんの路線が網の目のように混在しており、それを全部覚えるというのはかなり困難なことですし、台湾人でさえ覚えていません。が、いまはグーグルマップを使うとルートを検出してくれるので、行きたい場所と現在地を入力して、どのバスに乗ったらいいのか、あらかじめ調べることが出来ます。便利ですね。
バス停には順路が書いてあるだけで時間は書いてありません。
何分毎に来るよ、とかは書いてあるのですが、正確ではありません。ただし、今は何分後に来るのかがわかるAPPがありますので、それで調べればオッケーです。また、バス停によってはあと○分で来ますと電光掲示板で教えてくれるのでそれで確認してもいいですね。
時刻表がないので、ただひたすらバスが来るのを待っているわけですが、表示には15分に一本とか書いてあるのに、もう30分も待ってるんだけど。。。なんてことがあります。
待つこと数十分。
ようやく来たー!
すると、後方にも同じ数字のバスが、、、渋滞なんかに巻き込まれたバスが連続して3台とか来るんですよね。後ろもその後ろも同じ行き先のバス。。。
台北は一方通行が多いので、行きに乗ったバス停の対面が帰りのバス停とは限らないのです。また、一方にしか無い駅(バス停)もありますので、方向をよく確かめましょう。
笑っちゃうくらいスピード出します。
黄色信号は迷わず進む。わわ!赤になっちゃう!なんて場合はさらにスピードアップして渡ります。カーブも勢いよくまわるので、投げ飛ばされないように注意です。座ってる場合はまだいいのですが、立ってるときがつらいです。
これはバスがいちいち止まるせいで、渋滞しないようにするためかと思われます。
本当に乗ったらすぐ出発です。おばあさんとか子どもとか乗ってもすぐ出発。おばあさんも手馴れたものです。乗ったらすぐに近くの棒に捕まって、すかさず空いてる席に滑り込むように着席。
日本だったらバス会社にクレーム入っているレベルですが、こちらでは普通。
この説明が難しいのですが。
バスの支払い方法として、二段階方式を採用しているバスが多く、「上車収票」(乗る時に支払う)と「下車収票」(降りるときに支払う)という風にわかれています。支払いは、乗るときに確認して支払います。(写真は降りる時にお金を払います)が、長時間乗ってると両方払わないといけないことがあり、その分岐点の駅を過ぎるまで乗ってたら払うのですが、「上車収票」の時に乗って支払って、次の駅ですぐ「下車収票」の表示に変わったりすると、また払うのか?それともいらないのか?よくわからないときがあります。
前に「もう一回払うんだよ」って怒られたり、「払わなくていい」って言われたり、その判断はいまだに謎です。親切なバスはそろそろ変わるぞというときに乗った場合、チケットをくれます。降りる時にそのチケットを渡すと、たとえ表示が既に「下車収票」(降りるときに支払う)になっていても、払わなくていいのです。が、もらえないときは、××駅から乗ったんだけど。。。って運転手さんに確認するようにしています。面倒!!
次は、○×駅って案内が出るんですけど、これが壊れてることけっこうよくあります。学校までバスで通ってたんですが、最初の頃、壊れてるとほんとドキドキしました。その代わり、運転手さんがアナウンスしてくれますが、初めてだと聞き取れないし、なんか、今でも何言ってるのかわかんないこと多いです。この場合、運転手さんの近くをキープして、「到了請告訴我。(着いたら教えてください。)」とか、「○○站還沒到嗎?(○○駅まだですか?)」とか聞いたほうがいいですね。
1月23日~3日間は台北でも10度を切り、6度とかでした。最低気温は3度とか。それでもエアコンかかってます。下手したら車内のほうが寒いっていう。たぶん、湿度が高いから除湿機代わりかと思われます。あとは、空気清浄機的な?同じように、デパート、本屋、レストランなんかも普通にエアコンかかってます。日本みたいに、外は寒いけど、電車とか建物の中に入ったら天国ぅ♪って感覚はないです。が、夏は天国を味わえます。(でもやっぱり凍えるほど寒い)
と、まぁ。なかなか大変ですが、バスは15元と格安な上、MRT(地下鉄)が走ってない場所に行くにはやはり便利です。飛ばすおかげでけっこう早いですし。なにより景色が見えるのが楽しくて、私はけっこう乗っています。もし、乗っていて目的地と違うバスに乗ったり、乗り過ごしたりしたら、あわてず、またヘタに降りてしまうとその後の対処が大変です。台北市内やその周辺で乗れば、絶対にMRT(地下鉄)の駅を通るはずなので、その駅で降りて地下鉄で帰りましょう。
時間にゆとりがあるのなら、バスに乗ってみるのも面白いかもしれません!
新年快樂! にぎやかな旧正月(春節)のお祝いにぴったりな「◆◇あけおめおさるさんの旧正月◇◆」LINEスタンプが新登場です! 台湾のお友だちや日本のお友だちと一緒に、あけおめおさるさんで2016年猴年の春節をもりあげましょう!
2016年1月1日、「あけおめおさるさんスタンプ2016年」がLINEスタンプの人気ランキングで11位になりました! あけおめおさるさんを気に入ってくださったみなさん、本当にありがとうございます! 謝謝!!!
ほかにもたくさんほっぺのLINEスタンプがありますので、ぜひ見てくださいね!
・台湾生活情報一覧
・一ヶ月の台湾生活費公開!留学,ワーホリ予定の方へご参考まで
・台湾(台北)生活あるある TOP10
・台湾(台北)の文化・生活あるある 2016年版
・台湾人男性と結婚して台北に住んでいる主婦です!
・台湾人の情報一覧
・台湾人の口癖と日本人の口癖の違い
・台湾人男性(彼氏)の特徴をたくさん集めてみた
・台湾人女性(彼女)の特徴をたくさん集めてみた
・台湾人女子が喜ぶプレゼント・お土産の模範解答
・台湾グルメ情報一覧
・Made in Taiwanのおすすめ台湾調味料
・台湾を代表するスイーツ・デザート10品
・台湾文化産業情報一覧
・台湾ブログ Facebookページ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
2015.09.20 台湾台北エリア以外のおすすめ観光地
2015.09.19 台湾に残る日本統治時代の歴史的文化財巡り
2014.12.02 震災後に台湾がしてくれたことを振り返る
2015.07.09 突然台湾赴任が決まった方へのお役立ち情報
2015.03.26 台湾一周!高雄アジア最大級の港でクルージ...
2014.10.24 中国語会話 ネイティブ台湾人の使う繁体字...
台湾の文化と情報を発信するWEBマガジン 台湾ブログ
Copyright © ARTORY Inc.(株式会社アートリー) All Rights Reserved.